酔鯨

SUIGEI

SUIGEI JOURNAL

最新号

  • SUIGEI JOURNAL 2023年11月号 表1
  • SUIGEI JOURNAL 2023年11月号 表2
  • SUIGEI JOURNAL 2023年11月号 表3
  • SUIGEI JOURNAL 2023年11月号 表4
11月号2023
特集feature

鯨たちの大いなる旅

純米大吟醸DAITO 2023 発売開始、
陶芸家の牟田陽日氏との
コラボレーションが実現しました

酔鯨の最高級酒「純米大吟醸 DAITO 2023」が、いよいよこの秋、発売開始となります。毎年高みを目指し挑戦し続ける酔鯨が、世界へのメッセージをこめてきた、限定生産の酔鯨最高品質の純米大吟醸酒です。その象徴でもあるボトルデザインは年ごとにアーティストとコラボレーションしております。

  1. 純米大吟醸DAITO2023 特集
    ~「食文化を豊かにするプレミアムな日本酒」を表現したこだわりの最高級酒~
  2. 究極のこだわりに挑戦する「SUIGEI HIGH END COLLECTION」
  3. 酔鯨が買えるお店
  4. 酔鯨が飲めるお店
  5. 日本酒手帳2024 by 酔鯨 NOLTY 今年もできあがりました!

バックナンバー

    • SUIGEI JOURNAL 2023年10月号 表0
    • SUIGEI JOURNAL 2023年10月号 表1
    • SUIGEI JOURNAL 2023年10月号 表2
    • SUIGEI JOURNAL 2023年10月号 表3
    10月号2023
    特集

    堪能、実りと香りの秋

    柑橘の国・高知から
    日本酒リキュール
    「かじゅシリーズ」新作登場

    このたび、柑橘リキュール かじゅの第二弾として、新商品「酔鯨 リキュールかじゅ 文旦」を
    発売させていただきます。本品は、高知県特産柑橘「土佐文旦」、「ゆず」の果汁と「酔鯨の日本酒」を贅沢に使用した、果汁35%の柑橘リキュールです。口の中でさっぱりと広がるブレンド果汁の「みずみずしい甘酸っぱさ」、そして果汁の香味と日本酒の旨味の組み合せによる「フレッシュかつ口あたり滑らかな味わい」をお楽しみいただけます。

    • SUIGEI JOURNAL 2023年9月号 表0
    • SUIGEI JOURNAL 2023年9月号 表1
    • SUIGEI JOURNAL 2023年9月号 表2
    • SUIGEI JOURNAL 2023年9月号 表3
    9月号2023
    特集

    天高く、心つないで

    「秋あがり」トリオの並ぶ食卓。
    夏にじっくり氷温熟成してきたこだわりの新酒を
    旬の食と

    今年も、皆さまの幸せな秋の食卓に彩りを添える酔鯨の秋色トリオ、「酔鯨 純米大吟醸 高育秋あがり」「酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり 白露」「酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり 寒露」を発売させていただきます。鯨と紅葉が華やぐラベルに、古来から季節の節目を表す暦の言葉を添えました。秋色トリオを囲んで、食卓に笑顔が実りますように。

    • SUIGEI JOURNAL 2023年7月号 表0
    • SUIGEI JOURNAL 2023年7月号 表1
    7月号2023
    特集

    世界の食卓に酔鯨を!

    未来へ続く酔鯨の「ひと」。酒造りの覚悟を、新たな一歩に乗せて。

    令和5 年4 月10 日より、取締役製造本部長の上田正人が代表取締役社長に就任し、新たな一歩を踏み出しました。私達を支えてくださるお客さまへの尽きない感謝の想いを、たゆまぬ努力と向上心をもって、美味しいお酒を造ることでかたちに表して参ります。
     どうかこれからも見守っていただけますよう、伏してお願い申し上げます。

    • SUIGEI JOURNAL 2023年3月号 表0
    • SUIGEI JOURNAL 2023年3月号 表1
    • SUIGEI JOURNAL 2023年3月号 表2
    • SUIGEI JOURNAL 2023年3月号 表3
    3月号2023
    特集

    春ひらく、道ひらく

    花とともに語らう宴。
    桃の節句の伝統、白酒を
    イメージした「花ごろも」

    「酔鯨 純米大吟醸 花ごろも 生酒」を 3 月 7 日より 発売いたします。日本では春のお酒として、桃の節句に飲まれる「白酒」が知られています。
    本品は、その「白酒」へのオマージュを込めた春の 季節限定品。うすにごり酒で、もろみの一部を荒い目で濾して滓を残しているため、春がすみのようなお酒に仕上がります。グラスに注ぐとうっすらと白い様子がとても可愛らしく、食卓に春の装いを演出します。